登録方法
申請書に事前に記入し、必要書類をご確認の上、窓口に持参して下さい(要予約)
窓口受付時間
平日10:00~16:00(土日・祝日・年末年始・夏期休暇などは休み、12:00~13:00は不在)※キャリアアップで窓口にお越しの際は事前に電話でご予約下さい(0422-52-2866)
登録料
・技能者登録料 3,500円(10年間有効)
・事業者登録料 資本金額に応じて(5年ごと)。一人親方は無料
管理者ID利用料:年2,400円
キャリアアップシステムの質問・問い合わせ先
「建設業振興基金の建設キャリアアップシステムお問合せセンター」
電話:03-6386-3725(平日9:00~17:00)
よくある質問について
建設業振興基金の建設キャリアアップシステムホームページの「Q&A」に掲載されていますので、ご確認下さい。http://kensetsu-kikin.or.jp/ccuc/qa.html
建設キャリアアップシステム利用によるメリット
・技能者のメリット
○技能者の保有資格や就業履歴が業界統一のルールでシステムに蓄積され、技能者レベルに 応じたキャリアアップカードの色分けにより処遇改善につながることが期待される
○いつ、どの現場で就労したかシステムに記録されるため、建退共における証紙の確実な貼付に
○建材や有機溶剤によって健康被害が起きた時や現場での事故に遭った際の就業証明として活用
○賃金不払いなどの際には事実関係の確認が必要
○保有資格や就業履歴の情報がシステムに記録されるので、経験や能力の客観的な証明に
○建設業を一度離れて、再入職する場合にも離職以前に習得した資格や研修、現場経験の証明としての活用
・事業者のメリット
○現場管理の効率化として、複数の現場における技能者の就業状況や現場状況をシステムで一元的に確認できるようになる
○どの現場にどの技能者が入場したか確認が可能であり、現場のコンプライアンスの確保が期待できる
○技能者の採用時などに現場の経験や資格取得状況を簡易に確認できるようになる
○事業者情報を閲覧することで、優れた技能者を雇用する事業者の剪定にも活用できる
○顧客に対して施工に携わる技能者のスキルをアピールできる
○技能者の真正性を確保したうえで就業履歴を蓄積する業界統一のシステムに参加することで、独自の就労履歴システムのご納車の真正性確保のためのコストが節約できる